先日、「どうしても原発を動かしたい人にお願い」という文章を書いたので、多くの読者の方から「原発に賛成するのか!」というお叱りを受けた。

 

私は科学者として次のように考えている。

 

1) 科学者は社会の代表者ではない、

 

2) 科学者は自分の作品に愛着を持ってしまう、

 

3) だから、科学者は作品をショーウィンドウに飾って、そこに説明書をつけるだけにして、みずからは作品に対して価値観を持たない方がよい。

 

私なら原発をショーウィンドウに飾って、次のような説明書をつけるだろう。

 

「高い効率で電気を起こすことができるが、震度6以上で壊れて、放射性物質が漏れ、国民が被爆すると予想される製品」

 

この説明は科学的には事実として正しい。

 

青森から石川県に至る東日本の原発(発電所)7カ所でこのようなことが起こり、その確率は100%だったからだ(下に資料)。

 

「それでは、先生は原発反対派ですか?」

 

と聞かれると私はやや戸惑う。個人としては価値観を持っているが、それを表に出すべきか躊躇する。

 

「反対派というか・・・」

 

と歯切れが悪い。

 

「震度6で壊れますから、あまりお勧めできません」

 

と言うだろう。

 

・・・・・・・・・

 

原発を使うのはあくまでも社会だ。エアコン、自動車、新幹線、携帯電話・・・どれも長所もあれば欠点もある。

 

でも、科学の産物を使うかどうかはあくまでも社会の選択であり、科学は正直に、できるだけ正確に解説することが第一の役割だろうと私は思っている。

 

科学にとって価値観は危ない。

 

・・・・・・・・・

 

ところで、「どうしても原発を動かしたい人」と、「なんとなく原発を動かさないと不安だという人」がいる。

 

その人に「なぜ、原発を動かしたいのですか?」と聞いてみると、

 

1) 福島の事故は特殊で、今後は起こらない、

 

2) 他の原発の事故は軽微だから、問題はない、

 

というご意見が多いようだ。

 

この2つ意外に「電気は必要だから、原発は安全だ」というご意見もあるけれど、これは論理が外れているので、ここでは検討しない。

 

第一の点、福島原発事故は特殊であるというのは、科学的には合意できない。

 

大事故は、それより小さな事故が何回かあると、確率的に起こるものだから、原発が震度6の地震で必ず破壊されていると、そのうち、大事故が起こる。

 

第二の点も同じで、原発では小さな(小さくても重要な)事故が多発している。だから、震度6の地震で破壊されるのは偶然ではないと考えるのが正しい。

 

つまり、今回の福島原発の事故は、小さな原発事故の集積で震度6での破壊が起こり、その破壊が続くと大事故が起こるという科学の王道、そのものだからだ。

 

でも、原発を動かしたいという人は「このぐらいの事故は建築基準法などの概念から言えば、普通だ」と言っている。

 

・・・・・・・・・

 

(参考)

 

公表されたり、隠蔽がわかったものの大きな事故。これ以上に隠蔽に成功した事故も多いと推定される(約30基)。

 

1. 東通原発(1基)
2011
4月。震度4の余震で全電源が落ちる。

 

2. 女川原発(3基)
1998
7月。制御棒2本が抜ける。
2005
8月。宮城県南部地震で想定外の揺れ。希硫酸タンクが破壊。
2007
6月。制御棒8本が抜ける。
2010
12月。制御棒から放射性物質漏れ。
2011
3月。東日本大震災で1号機、2号機が電源破壊。重油タンク倒壊。20カ所水漏れ。

 

3. 福島第一(6基)
1978
11月。臨界事故。制御棒5本が抜ける。隠蔽。
1990
9月。原子炉圧力上昇事故。
1998
2月。制御棒137本が脱落。
2011
3月。(大事故)

 

4. 福島第二(4基)
1989
1月。循環ポンプ故障。2年間停止。
1997
12月。制御棒動作不良。
2011
3月。東日本大震災で海水取り込みポンプ破壊。レベル3。

 

5. 東海第二(1基)
1997
7月。非常用電源故障。原子炉停止。
2000
12月。循環ポンプ故障。原子炉停止。
2002
4月。落雷によって原子炉停止。再開に失敗。
2011
3月。東日本大震災で放射性物質を含む廃液が漏洩。

 

6. 柏崎刈羽(7基)
1992
2月。タービン異常。原発停止。隠蔽。
2007
7月。中越沖地震(震度6)で変圧器火災。原子炉内破壊

 

7. 志賀(2基)
1999
6月。臨界事故。データ改ざん。2007年まで隠蔽。
2004
6月。タービンにヒビ。
2007
3月。能登半島地震で燃料貯蔵プールの水が飛散。
2009
4月。気体廃棄物通常の300倍に。

 

(平成23716日 午前8時 執筆)