現代の日本にはいろいろ奇妙なことが起こります.でも、その一つ一つが深い原因があるので、「どうせ、日本はこんなものだ」とあきらめずに子供たちのためにも問題を解決していくことと思います.
・・・・・・・・・
2010年11月16日、驚くべき報道が流れました。
殺人事件の第一審で裁判長が死刑判決をしながら、被告に、
「控訴した方がよい」
と「アドバイス」したのです.つまり、裁判長自体が「この判決はいい加減だから、もう一度、高裁で裁判を受けてください。」といったことになります。
なにしろ判決が判決だから、もし被告が控訴しなければ死刑が執行される.それなら「判決を出す力が無いから、止めます」と言うべきなのは当然です。
日本には三審制度があって、第一審で死刑判決がでても最高裁まで3回、裁判を受けることができます。
でも、控訴するかどうかは被告と弁護士が相談して決めることで、判決を言う裁判長は考えに考えて、被告に「死刑判決を下す」ことが大切です.
この裁判は民間人の裁判員が入った初めての死刑判決として注目されましたが、それでも驚くべき判決でした。
・・・・・・・・・
さすがにこの裁判長の発言は批判されていますが、それも2,3日のことでした。「どうせこんなものだ」とみんなが思って妥協したのでしょう.
でも、きわめて大きいことです.自分が死刑判決を受け、「この判決はいい加減です」と言われたらどうでしょうか? 私も、名古屋高裁である証言をした裁判がありましたが、「人を殺して執行猶予がつく」というきわめて奇妙な判決でした。
死刑判決を支持した裁判員の心のケアーを考えて裁判官が発言したという解釈もありますが、被告の命は、心のケアーより軽いというのも少し違和感があります.
裁判官は被告が殺人をしていないと思っている、でも、出世の手前、殺人したことにしなければならない。検察とのつきあいもある・・・そんな裁判でした。
もう少し、しっかりした社会に住みたい.「死刑判決は確信を持って出して欲しい」という当たり前のことができない日本.私はがっかりします.
(平成22年11月21日 執筆)