ヨーロッパ人の知と倫理
「一人が転ぶと、大勢がそれに続いてバタバタとつまづき、そのうえを馬の蹄が容赦なく走り回った。壁によじ登って逃げようとするものは、小銃で撃ち殺された。三つの出口から逃げだそうとする者は、待ち受けていた歩兵の刃にかかってたおれた。騒ぎを聞きつけて、チョルーラの兵士がその場に駆けつけ、広場の外からスペイン軍に攻撃をしかけてきたが、コルテスは、そのことを予期して用意してあった大砲を、一斉に発砲させ、その弾丸込めの合間には、騎兵に突撃させて、瞬く間に3,000人の敵兵の命を奪ってしまった。(増田義郎著「古代アステカ王国」中公新書)
十五世紀の末にコロンブスがアメリカ大陸を発見するまでは人類の世界はそんなに広くなかった。もとより、「人類」とはヨーロッパ人だけを言うのではないので、十五世紀にアメリカ大陸を発見したのはヨーロッパ人から見たことであって、既にアメリカは、その昔に蒙古からベーリング海峡を渡って、先住民族が住んでいたのである。しかし、「世界」と言うのを、何らかの通信手段によって結ばれ、そこに住んでいる人やそこで起こったことが他でも判ると言うことをもって「世界の範囲」とするならば、15世紀から世界は急激に拡がり、人類は未知の文明に出合ったのである。
その内でもインドや、さらに中国などはそれまでにも充分に優れた文明を持ち、ヨーロッパ人にとって全く新しい文明に接したと言うわけではなかったが、アメリカの文明は彼らにとって全く新しいものであった。アメリカ大陸に進出したヨーロッパ人は、北アメリカでアステカ文明に接したコルテスとインカ帝国を滅亡させたピサロである。
今のメキシコシティーに首都を置いていたアステカ王国は、それまでのヨーロッパ、アジア型の文明とは異なる文明のもとで過ごしていた。「アステカ王国」と言うとおり、王様はいたし、宗教もあった。軍隊、国家、神殿などの基本的構造は他の文明とは変わらない。この文明が他の文明とは余り接触が無かったことを考えると、細かいことは別にして人間の作る文明や国家は案外似ているのかも知れない。
アステカ王国の首都はテスココ湖の中央にあり、その名は「テノチティトラン」と呼ばれていた。湖に浮かぶ美しい都で、アステカの王、モンテスマの宮殿、神殿、そして多くのピラミッドが立ち並んでいた。金も豊富で、多くの建造物が金で豪華に装飾されていた。
アステカの社会や生活の中でも特別にスペイン人が驚いたものがある。それは毎日、毎日、太陽の神に人間の生け贄を捧げることである。それもピラミッドの頂上に生け贄となる人を縛り付けて、生きたまま心臓をえぐり出すというものであった。都市の景観と良い、モンテスマ王の人柄と良い、比較的穏やかな国家なのにも拘わらず、宗教面では相当過激な行事を行っていたのである。
アステカ王国に侵入したコルテスの目的は、アステカの富を奪い取ることである。それを直接的に言えば、如何に穏やかなアステカの国民も黙ってはいない。問題はどのようにしてアステカ王国の人々を、「騙すか」と言うことにあった。そして少しずつ騙し、最後は一気に押しつぶした。アステカ王国でのコルテスのスペイン軍は、いつも楽勝であったのではない。むしろ戦いは常に敗戦の危険があり、一時はコルテスも負けを覚悟したこともあった。しかし、結局アステカ王国は滅亡し、10,000人を越える人々が殺された。
南アメリカにピサロが進撃したのは、コルテスに遅れること10年、1532年であった。インカ帝国に於けるピサロの悪行は様々な記録で知られている。200人のコルテスのスペイン軍はインカ帝国の王、アタファルパを捕らえ、王を捕らえれて意気消沈するインカ軍を虐殺。次には、捕らえた王の身代金として莫大な黄金をインカ帝国の隅々から集めると、身代金の黄金の一部をスペイン国王に届け、ほとんどを自分のものにした後、アタファルパ王を処刑した。
インカ帝国はこのピサロの暴虐の前に、アステカ王国と共に滅亡した。
ヨーロッパ文明はその当時、もっとも進んだ文明であり、コルテス、ピサロもスペイン王国の軍隊を率い、キリスト教王国の軍隊であった。その文明の発達したキリスト教王国は、新大陸の新しい文明に接すると、そこの住民を皆殺しにして、黄金を奪い取ることに全力を注いだ。現地の司令官である、コルテスやピサロが独走して虐殺を行ったのではない。当時のヨーロッパ人は「人のものを奪う」と言うことに対しては罪の意識は無かった。異民族や異教徒は人間という同じ種でもないと思っていた。
これに対して、アステカ王国の住民はだいたいにして穏やかで、自分たちのものは自分たちのもの、他人のものは他人のもの、と言う程度の道徳はもっていた。自然に対する恐れ、神に対する恐れがやや行き過ぎのような形の文明を作ってはいたが、それでもその文明全体はさほど醜いものではない。この傾向はそれ以後も続き、北アメリカではアメリカ合衆国の成立過程で、「インディアン狩り」が行われた。
アメリカ政府のやり方は、インカ帝国を滅ぼしたピサロに似たところがある。まず、インディアンが住んでいる土地に白人が侵入する。もともとインディアンが住んでいたところに白人が来るのだから、それだけで問題が起こるが、白人の生産量はインディアンよりも多いので、様々な生活上の問題が起こる。
その解決策として、冷静に考えればもともとそこに住んでいたインディアンが優先権があるのである。それを法律的に守り、法治国家を形作るのがギリシャ、ローマからのヨーロッパの伝統である。だが、力、つまり暴力の上では白人が断然、有利なので、結局色々な理屈を付けて、インディアンを「居住地」に追いやる。その「居住地」と言うのが土地が痩せていて作物の取れる量も少なく、おまけに狩猟に頼っていたインディアンにとっては動物も少ない。インディアンは苦しい生活を強いられる。
インディアンの居住地での苦しみはそれだけではない。白人が勝手にインディアンの居住地にも入ってくる。「約束が違う!」とおこったインディアンが白人を襲うと、それを口実に軍隊をインディアン討伐に差し向ける。
その討伐戦の中で、第七騎兵隊が全滅する。この有名な事件は、1876年の6月、インディアン討伐のテリー将軍の率いる軍隊の別働隊でカスター中佐の第七騎兵隊は、スー族を挟み撃とうと背後に回る。ここでインディアンを甘く見た、カスター中佐は功を焦って攻撃予定の一日前に攻撃を開始する。作戦は失敗し、シティング・ブルー率いる3,000人のインディアンの軍隊に取り囲まれ、二百六十五名の第七騎兵隊は全滅する。
白人は約300人を失ったこの全滅戦の報復を行う。白人の報復は大変なもので、インディアン側の損害は200人や300人と言った数字ではない。白人がインディアン討伐を行わない前、100万人いたインディアンは20万人に減少した。アメリカの白人が殺害したインディアンは実に「80万人」である。
欧米人によるアメリカ大陸征服にはどこでも大量殺戮が行われる。欧米人はアメリカの原住民を人間と思わなかったのではなく、もともと暴力主義を標榜する欧米人はこの様な大量殺戮は別に罪ではないと感じることが原因している。
もっとも、白人によるインディアンの討伐の最後の頃は、インディアンは自暴自棄になっていて、自ら自殺的行為を行ったものもある。それもそうである。故郷を追われ、痩せこけた居住地に押し込められ、そこにも白人が来る。苦しいと言うと報復でやられる。たまに白人との戦争に勝てば、それを理由にその何倍かのインディアンが殺される。
アメリカ大陸での虐殺の歴史は悲惨なものでありヨーロッパ文明というものの本質が見事に描写されている。フランス革命における「人」という表現が「白人男性」であったように、ギリシャから引き継がれてきたヨーロッパ文明はその底に残忍で利己的な本質を持っているのだろうか?
この本質は平時には美しい絵画、音楽、建造物、そして貴族が中心となって築き上げた優雅な振る舞いで隠されているが、それはヨーロッパ人の見かけにしか過ぎない。その見かけがあまりにも見事であるので、私たちはゲーテに感激し、ショパンの繊細さにうっとりとする。しかし、それは本当の姿ではないのではないか?そして、ヨーロッパ人の刃はアメリカだけに向けられたのだろうか?
16世紀、ヨーロッパの近世はキリスト教の内部の対立の歴史であり、新教徒と旧教徒が絶え間ない戦争と殺戮を行っていた。その代表的な事件が、1572年8月24日、フランスのパリを中心に起こった「バルテルミの虐殺」である。
そのころのフランスは「ヴァロア朝」の時代であった。ヴァロア朝の当主、アンリ二世(1547-1559)は1559年7月、馬上の試合でモンゴメリーの槍を受けて負傷し、急死する。一国の王が闘技会に出場して、槍で倒れるのであるから、現代ではなかなか理解できないことである。そのあとフランソア二世が継ぐがまだ15歳で、おまけに病身でありとても政治は執れない。政治は母后カトリーヌ・ド・メディチが実権を握る。
病身のフランソア二世は翌年にはこの世を去り、そのあとこれも10歳のシャルル九世が王位を継ぐ。フランソワ二世は毒殺ではないかと言われている。当時のフランスで政治上な理由で王様が毒殺になるのはさほど珍しいことではなかったが、その下手人が実の母親である、カトリーヌであるとされているところが、これも理解できないことである。シャルル九世の肖像画は本当の年齢よりずっと老けて書かれているが、10歳で王位を継ぎ、24歳で王位を去っている。
カトリーヌ・ド・メディチはその名の示すとおりイタリアのフィレンチェからアンリ二世の王妃としてフランスに来た人で、女性としては堂々たる体格を持ち強い性格であったと言われている。それでも「女性」としての性質は強く、歴史上、権力を握った女性がすべてそうであったように、特に肉親に対する感情は強かった。
自分の子どものシャルル九世がその妻、マリーの出身であるギュイーズ家に心を寄せることだけで、お姑の怒りに狂っていたのに加えて、ギュイーズ家の関係者である天才コリニー提督に息子が夢中になるに及んで我慢ができなくなった。シャルル九世は政治力は無かったが、若く、豪放で、勇み肌であったので、当時の軍で信望の厚かったコリニーに引かれたのは当然であった。シャルルはコリニーと組んでスペインを攻略しようと計画していた。
カトリーヌはその当時、摂政であり、スペイン攻略などと言う作戦はとても賛成できなかったし、もともと女性としての性質が強かったカトリーヌはフランスがスペインと戦争したら、どんなにフランスの財政が逼迫するか、と心配でならなかった。そのうえ、コリニーは憎い嫁の実家系の人間である。
個人的な感情を押さえることができなかった。まず、カトリーヌは憎らしいコリニー提督の暗殺を計画、フランソアの息子、自分の孫のアンリ・ド・ギュイーズにコリニー提督を狙撃させる。彼の発した火縄銃は提督の腕をかすっただけで、目的は達成されない。絶望とヒステリーの中で、ついにカトリーヌは1572年8月24日、折しも反対派の結婚式でパリに集まってくる新教徒の虐殺を命令する。
24日の深夜1時半、サンージェルマン寺院の鐘の音を合図にいっせいに殺戮が始まる。カトリーヌの軍隊は、あらかじめ用意した「新教徒の家のリスト」を片手に持って、片っ端からその家に乗り込み、子どもであれ、老人であれ、皆殺しにした。この虐殺は歴史的にも有名な虐殺、世界最大級の虐殺で、パリではコリニー提督をはじめ4,000人、フランス全土で10,000人が一夜にして殺された。
この事件はキリスト教を背景として起こったことであるが、もちろん、キリスト教の教祖イエスは虐殺を教えた事はない。それでもキリスト教の歴史にはこのバルテルミの虐殺をはじめとして、多くの血に塗られた事件が記録されている。もちろん、キリスト教以外の宗教においても過去、多くの虐殺が知られている。そして宗教が「救い」や「生命に対する尊敬」を教えるのにも関わらず、内部の戦いは血で血を洗うような激しさがあることも確かである。
しかしヨーロッパ人の殺戮はその規模においても時間の長さにおいても他の宗教に比較して群を抜いているのも確かである。知においてヨーロッパ人がもっとも優れているとするなら、現代の日本のようにアメリカ・ヨーロッパは模範とするべき文化であるならば、それとこのような血に塗られた歴史との関係は明らかにしなければならない。
著者はヨーロッパ文明はその基本のところで間違っていると確信している。しかし、その論証が困難なのは、短い期間や具体的な対象物だけをとればヨーロッパ文明は正しいからである。たとえば、ガンジーは「限りある世界に限りある成長を目的とするヨーロッパ文明はかならず滅びる」と言っているが、環境や資源という点ではそれは現実のものとなっているので、その点だけではヨーロッパ文明は間違っていることを論証しうる。また、次回に整理するアジア・アフリカの植民地化や、最近のイラン戦争などのような具体的な事実を論証の材料にすることもできる。
日本の知識人の多くがヨーロッパ文化を支持していることも無視できない。知識人の多くは深い知識と見識があり、決して彼らを劣る人達とは出来ないからである。しかし、知の多くが暴力として発揮され、さらにその暴力を正当化する武器として使用されたという歴史的事実は松本道介がその著書で述べているようにヨーロッパで発達した学問自体が何の意味も無かったかも知れない。そのことはこのシリーズのもっとも重要なテーマであり、結論を急がずに検証を試みたい。