「売国奴!」と呼ばれたい!?
「種の起源」を著し、進化論を立てたチャールス・ダーウィンは一人の科学者として実に誠実味にあふれる人であった。その人柄はダーウィンの多くの著作物からも感じることができるし、彼について残された逸話によっても知ることができる。
まず「進化論」が社会に与えた最も大きな影響は、「ヒトはサルから進化してできた動物で神からできたものではない」という事実を指摘したことだ。今ではこの事実を疑う人は少ないし、学問的にはすでに完全に決着が付いているが、多くの科学的発見がそうであったように、ダーウィンの進化論も最初は社会から激しく糾弾された。
イギリスでは、ダーウィン派と反ダーウィン派に分かれて激しい論争が始まる。ダーウィンは学究派の人で論争や公の場所での演説などは苦手だったので、ダーウィンの友達で自ら「ダーウィンの番犬」と名乗って憚らなかったトマス・ヘンリー・ハックスリーが登場し、反ダーウィン派のキリスト教の牧師と激しく争った。
その中には歴史的に有名な、1860年6月30日のオックスフォード博物館で行われた「オックスフォード論争」がある。反ダーウィン派にはイギリス国教会のサミュエル・ウィルバーフォース主教が代表格で、ダーウィン側はハックスリーである。動物学はもちろん、自然科学の知識に乏しく、むしろその人生を社会の利害関係を中心として生きてきた人達から見ると、「真実はなにか?」ということより「なにが自分を利するか?」を重視するのもいわば当然であっただろう。
ダーウィンが論争に参加しなかったのは彼の性格にもよるが、ダーウィンは事実を数多く観測し、整理して考えを導くタイプの学者であった。彼が「動物は進化する」と言う事実を見いだすのには、ガラパゴス諸島の様々な動物の観察や、膨大は動物学の知見に基づいていたのであって空想ではない。
そして、大ヒット作、歴史的名著となった「種の起源」を発表してからの40年間でもダーウィンは古い自分のノートや様々な他人の観察を整理し、それを研究論文の形にして発表している。著書16冊、論文152編という業績はダーウィンが飽くことのない研究者であったことを示している。
「私の心は収集した大量の事実から一般法則を絞り出す一種の機械のようだ」
とダーウィンは自らを驚いたように言っている。彼と共に生き、世間から非難を受けることが多かった研究を支えたエンマ夫人も忘れてはいけない人で、二人の肖像がダーウィンの人柄とこの夫婦の静かな生活を容易に想像させる。
![]()
![]()
ダーウィンとその妻エンマ
このようにダーウィンは学者型の人ではあったが、それでも世間からの非難はこたえたようだ。自分の信念を確かめるように、
「もしも故意に目を閉じることさえしなければ、今日の知識によって、人間の先祖からの系譜を書くことができる。それをわれわれが恥ずかしがることは無いのだ。」
と「種の起源」の中で述懐し、さらに、(みんなが「自分の先祖がサルだ」と考えたくないことはしかたないが・・・)「そう考えるのが嫌なことでも勇気を持って考えれば真実が判る。」
とも書いている。
人は望みがある。その望みが利己的なものであっても理想であっても望みの中で生きている。それが覆るのは辛い。だからある時には理由もなく他人を激しく非難することもある。近代科学の父といわれ、科学の力を全面的に信じていたフランシス・ベーコンもその著書「ノヴム・オルガヌム」の中に、
「人は真であってもらいたい、と願うものを強く信じる。」
と書いた。ダーウィンの言葉といい、ベーコンの指摘と言い、真実に対する人間の弱さ、身勝手さを鋭く抉っている。
もともと学問というもの、特に新しい発見を目的とする学問は、常に現在の「常識」に疑いを持っている。そしてその疑いが新しい発見や着想に結びつくのである。ところが、社会は現代の認識を基本として成立しているのだから、それを覆すことを許さない。「死後50年を経て、その価値が認められた」というのは学者にとっての賛辞であり、むしろ学者は現世において評価されるのは不本意なのである。
私は1998年の春、講演番号ⅠⅠPc179、「高分子のリサイクルと分離」と題する講演を高分子学会で行った。内容はそれまでの私の研究結果、すなわち「リサイクルは物質の使用量をかえって増大させ、環境を悪化させる可能性がある」というものだった。この発表はポスター型式であったが、かなりの人が来てくれた。私がリサイクルと分離についての研究発表をしていると、少し離れたところで発表を聞いていた50歳ぐらいの年格で技術者のように見える人が、
「売国奴っ!」
と吐き捨てるように言った。
あの人は今、どこにいるだろう?と私は時々、思う。別に恨みがあるわけでもなく、リサイクルの欠陥が現実のものとなってきた現在、それを元にして、その人をなじる気もない。真面目そうなその人は本当にリサイクルを信奉し、あるいは活動していたのだろう。だからこそ私の発表を聞きに来たのだろうし、そしてショックも相当なものだったに違いない。
実は、私はその人の顔が忘れられないのだ。あの真面目そうな人が私に吐いた言葉・・・それは私にとって何だったのだろうか?
同年11月、北九州市で開催された資源素材学会で研究生佐々木陽子と私との連名で「材料リサイクルにおける回収とダウンストリームに関する研究」と題する発表を行った。これも同じくポスター発表であったが、1時間ほどの発表時間を終わって当時大学4年生だった佐々木さんが真っ青な顔をして帰ってきた。「ものすごい反撃でした」と私に訴えた彼女の色白で蒼白な面もまた、忘れられない。
当時、大学などのリサイクルの研究はかなり進み、次々とリサイクル法案が検討されている時期で、「循環型社会」という言葉も一般化しようとしていた頃である。誰もがリサイクルこそが環境問題を解決し、明日の日本を作ってくれると思っていた時代である。それを否定することは許されない状態だったのである。
今、インターネットで「売国奴」というキーワードで検索すると、実に13,300件が出る。そしてその中には「売国奴データブック」や「売国奴一覧表」まである。幸い、まだそれほど有名ではなかった私は売国奴一覧表に入っていなかったが、この言葉は不思議な響きを持つ言葉である。そして、それが学会という場で真面目な技術者の口からでたことに私は深く考え込んでしまうのである。
私は売国奴と言われた研究をしたことを、やはり誇りに思う。