18歳の旅



 学生はいつも悩んでいる。

 人生や恋人、そして生活費や成績のことを悩んでいるのかと思ったら、「勉強すべきかどうか?」といった世間的には「何を悩んでいるのだろう?」と訝るような悩みもある。でも、常に学生の悩みは少しとぼけていて、そして真剣だ。

 悩みはそれを直接的に考えても解決しない場合がある。ここでは、アメリカの大学生活を垣間見ることによって悩みに迫ってみる。


 18才になるとアメリカ人は独立する。仮にその人が重度の身体障害者であったとしても、18才の誕生日を迎えたその日から親の保護を受けることはできない。もし重度の身体障害者の親が子供の世話をしたいのなら、まず、裁判所に「自分が親であるから、この子の世話をさせてくれ」とお願いし、裁判所がそれを認めない限り世話も見ることができない。一人前の社会人が自分で生活できなければ、親ではなく社会福祉で対応する。それが欧米の社会の原則である。

 まして、心身健全な18才の若者が親から独立しないということはあり得ない。まあ、小うるさい親からの独立は子供にとってもうれしいことでもあり、親の方もいくらか心配でもあるが生意気な口を利く大きな子供の世話を焼かなくても良いのも悪くない。

 かくしてアメリカの子供は18才で旅に出る。

 これは私の経験。
日本の大学の先生は今日も研究室にいる大学院生の母親に電話をかける。彼は学部時代から登校拒否学生であったが、その程度では現在の日本の大学を進級することは容易である。かくして彼は研究室に入り、教授とその母親が知り合いになる。彼は毎日お母さんの作ってくれた朝食をとって自分の家をでる。大学には行きたくない。何となく気が向かないのだ。かくして街の中をブラブラと一日を過ごして夕方、家に帰る。あまりに大学に来ないので、心配した教授が初めて母親に電話したときである。「息子に限ってそんなことありませんっ!毎日、家は出ているのですっ!図書館かどこかで勉強しているんじゃないんですかっ!しっかり指導して下さいっ!」と怒られる。

 次は有名な教授の経験談。
ある日本の女子大生が就職活動で4月から7月までさっぱり卒業研究ができなかった。このままでは卒業できないと心配した真面目な女子大の教授がその女子大生を8月の夏休みに遅れを取り戻させようと研究室に出てくるように言った。教授自身も大学に出てその卒業研究に協力していたが、ある日、母親からの電話に唖然としたという。「うちの娘を何で夏休みに学校に出すんですかっ!娘は夏休みに遊ぼうと楽しみにしていたんですっ!そんな権利が先生にあるんですかっ!」

 日本では卒業研究がどんなできでも、学生を卒業させる必要がある。だからこの女子学生は自分の卒論が合格の基準に達するかどうかなど心配していないのだ。どんな出来でも先生は合格させてくれるということに確信がある。過去の先輩からの助言ではっきりと判っているのだ。だから、卒業研究が遅れているからと言って、遊ばなければならない夏休みに研究するなどとんでもない。しかし、自分が直接教授に言うのははばかられる。生まれてこの方、難しいことは全て親に任せてきた。親に苦情を言えばいつも親が何とかしてくれたのだ。

 アメリカでは巣立つ18才は自分で住居を求め、生活費を稼ぎ、そして大学に行かなければならない。18才になったら一番心配なのは生活費とそして大学に通う若者は「学費」なのである。

 独立した18才の若者に親からの仕送りは無い。生活費を稼ぎながら学費を出していくのだ。と言っても収入が少ないので奨学金を得るのは容易である。もちろん後で奨学金は自分で返すのが普通だが、当面は生活しながら大学に行ける。自分で必死に努めながらの大学である。勉強もしっかりしたいし、先生がキチンと教えてくれないと困る。

 このような大学生活はアメリカばかりではない。オーストラリアに行くと大学の廊下に「一緒に住む学生を求む」という張り紙が貼ってある。知らない学生同士で一軒の家を借りてそこに住むのだ。学生に聞いてみると親しい友達と住むより、知らない学生との生活の方が良いという。判らないでもない。

 ヨーロッパでも同じだった。ある国では「おそらく80%ぐらいの学生が独立しているんじゃないですか?」と言っていた。でも、18歳ならお金がない。勉強も厳しい。どうやって生活するのか?と疑問になるだろう。

 私の友達で大学を出てアメリカの大学院に進学したのがいた。優秀な学生だったが、なんで日本の大学院に行かずにアメリカに行ったのかずっと疑問だった。卒業してから20年ほどたった時にその友人に会ったので、
「君はなぜアメリカの大学院に行ったの?」
と聞いてみたら
「お金がなかったからな。アメリカは奨学金を出してくれたから。」
と説明してくれた。確かに18歳で自分の意志を貫こうとしたら社会がそれをサポートしなければならない。何となく、「日本の豊かさ、日本の貧しさ」を感じたのだった。

 このようなことで、日本とアメリカではずいぶん、大学生活が違うものだ。だからアメリカの大学生が正しいかどうかはわからない。アメリカには犯罪が多い。イラクがケシカランといって軍事力を働かせる。資源も豊富なのに日本人と同じ国民所得だ。大学ではサボった方が良いかも知れない。

 ……………
 「彼らの一日の生活は早朝のシャワーではじまる。横の仕切りしかない共同バスルームでぼーっとした頭をすっきりさせる。次にバイキング形式のカフェテリアで,好みの食事をとる。急いで食べ終え,リュックをかついで朝8時から始まる授業に向かう。キャンパスが広いため,授業によっては校内を10分も歩かなければ教室まで到着しない。1日5時間ほどの授業に参加し,残りの時間はほとんど図書館やコンピュータセンターで過ごす。

 空いた時間に昼寝をする者,夕食まで休息を取る者もいる。午後五時にまたカフェテリアが開く。アメリカ人の友人や世界中からの留学生たちとテーブルを囲む。夏時間を採用しているアメリカは夕食後も9時ごろまで明るい。外でフリスビーやバスケットをする者もいる。暗くなるころには,また図書館やコンピュータセンターに戻り,閉館時である12時まで勉強する。そして,それぞれの寮にもどり,ルームメイトを起こさないようにと,気を使いながら床につく。これが彼らの典型的なウィークデーの一日である。

 彼らの授業は、予習,小テスト,プロジェクト提出,中間・期末試験など,次々と課題が課せられる。これをこなしていかねば,容赦なく落第してゆくのがアメリカ式授業である。これらの課題をこなして優秀な成績を修めなければならない。そのため,彼らはかなりの時間を勉強に費やすこととなる。

 私の教え子の一人が次のような感想を寄せてくれたことがある。
 ・・・・・・
日本の大学:午後12時55分からの授業で90分の授業、残りの時間は、大井競馬場や浦和競馬場で過ごす。

アメリカの大学:暗くなるころには、また図書館やコンピュータールームに戻り、閉館時である12時まで勉強する。

日本の大学 :12時まで勉強することはめったにないが、実験レポート提出前日には徹夜でもする。が、実験内容を理解したかどうかは定かではない。

 アメリカの大学生は、よく勉強することが分かった。これはあらかじめ予想していた通りでもあった。また、アメリカ人に直接聞いたこともあった。(バイト先にいたアメリカ人から聞いた話)
「日本の大学は入るのは難しいが、入ってしまえば簡単。アメリカの大学は、入るのは簡単だが、卒業するのが難しい。」 日本は学歴社会であるが、アメリカは実力社会だと思った。 これは、日本も見習わなければならないと思う。」
……………