誰でも儲かるお金の話 データ編の最初は消費者物価からお話ししたいと思います。

 物価はお金を考える時の最も基本的な数字なのですが、一般的には大きく誤解されていて、実はその誤解で損をしている人が多いものです。だから、「飛ばさないで階段を登る」というこのデータ編の方針に従って消費者物価から始めたいと思います。

 太平洋戦争が始まった頃の1940年から、最近の2003年までの消費者物価指数を整理しました。まず最初に下のグラフに注目してください。横軸は西暦で、縦軸は「消費者物価指数」で2000年を100として、それぞれの年の物価を指数で示しています。

Photo_3

 100円とか1000円というように単位をつけて表すと、それは「お蕎麦」のことなのか、「自動車」のことなのか分かりません。そのような個別のもので話をするのではなく、全部を合わせて全体の物価の傾向を比較するのに使うものが「指数」です。

 ある商品の2000年の値段が100円としますと、1960年の指数が20ですから、その商品は1960年には20円だったということです。現在では、お蕎麦なども大変に高くなりましたが、例えば天ぷら蕎麦が1000円で食べられるとしますと、その天ぷら蕎麦は今から40年前の1960年には、指数が20ですから200円だったというように見るわけです。

 次にデータの出所ですが、消費者物価は日本銀行や総務省などが発表しているので、それらを整理して示しました。しかし、この60年間全部を通して同じ機関から発表されていないため、1954年までは日本銀行、1955年以後は総務省の統計局が発表したデータを使いました。多少ダブった期間がありましたが、それも加味してこのグラフを作成しています。

 このグラフから日本の物価の変化を見ると、戦争が始まる直前の1940年から戦争中の1943年の辺りまではかなり物価は安定していましたが、戦争が終わり非常に大きなインフレに遭遇しています。

 この戦後のインフレでは10銭20銭というお金の単位がなくなり、ものすごい勢いで物価が上がったわけです。この戦後のインフレが一段落したのが1950年頃であるということがわかります。

 それからしばらく物価は安定し、1960年までほとんど変わっていません。いわば「戦後の安定期」と言えると思います。

 それが1960年ぐらいなりますと「高度成長時代」に入ります。所得倍増計画、東京オリンピック、三種の神器、鉄鋼生産が5倍になる、という時代です。1960年代というのは大変に日本の産業が好調で、どんどん収入も増えました。物価も上がりましたが、物価を超えて人々の給料が上がった時代です。

 それが1972年まで続き、1973年に大きな石油ショックが起こり、そこから急激に物価が上がります。このグラフでそれを見ると石油ショックで物価が上がり始めたのが1973年で、1980年までと見てもいいし、1983年ぐらいまでの10年間と考えても良いと思います。

 いずれにしても、1970年代は「石油ショック・インフレの時代」と言えます。しかし日本の経済はこのインフレも克服してまた安定期に入ります。1980年代は比較的順調に経済が伸びてきました。

 ところが1990~1991年にかけて「バブルの崩壊」が起こり、日本の経済が停滞期に入ります。「失われた10年」と言われるように、1990年代はバブルの崩壊のあおりを受けて日本経済が止まった時代でした。

 このように消費者物価指数のグラフを全体的に見ると、
(1)戦争中、1950年代と1990年代は物価に変化がない、
(2)1960年代と1980年代は経済の成長と共に物価が上昇している、
(3)戦争が終わった直後の5年間と、石油ショックの後の約10年間は激しいインフレの時代である、
という事がわかります。

 このように、消費者物価指数というもの一つを取ってみても、グラフをじっくりと眺めながら一時間ぐらいは時間を使うことができます。ここでは経済のことを中心にお話をしましたが、年配の方はこれに自分の人生を重ねてみるととても面白いと思います。

 戦争の激しかった頃、貧しく苦しい時代ではありましたけれども、それでもある意味では想い出が多い時代でもありました。そして1960年代の高度成長の時は「日本株式会社」、「働きバチ」、「猛烈社員」と言われた頃でした。

 そして1980年代になるとバブル時代になり、“グルメ”、“ボージョレ・ヌーボー”、“大理石のゴルフ場”・・・・浮ついた10年間を思い出します。

 1990年代に入ると一変して、リストラ、携帯電話の時代に入ります。経済というのはある意味では人生そのものを表していますから、お金として見ることもできるし、人生として見ることもできるものです。

 ところで、このグラフを私は「差のグラフ」と言っています。「差のグラフ」では、10から1を引くと9、5から3を引くと2というように「差」を見ることができます。この差を表すというのはある意味では重要なのですが、経済を考える時には少し欠点があります。

 だから、このグラフを見るとこの60年間はおおよそ一定のペースで消費者物価が上がっているように見えます。そしてグラフの傾きからいろいろな人生を考えることもできることをお話ししました。

 でも、これは一種の「だまし」のようなもので、お金持ちはこのグラフを見て納得はしないのです。そのことを次回にお話ししたいと思います。

(データは 1954年までは日本銀行, 日本銀行百年史 資料編 (1982-1986), 1955年からは総務省統計局, 日本の長期統計系列からとっています)