• 主たる活動

    中部大学総合工学研究所 教授 (副所長) (2007年3月に名古屋大学から移動しました)
    多摩美術大学非常勤講師、 上智大学非常勤講師
    内閣府原子力安全委員会専門委員、
    文部科学省科学技術審議会専門委員
    文部科学省中央教育審議会専門委員
    日本工学アカデミー理事、 日本工学教育協会特別教育士
    シニアー創造学院客員教授、 青森県鰺ヶ沢町顧問、 ケン・ミレニアム株式会社顧問
    旭化成工業株式会社・社友、 芝浦工業大学・名誉賛助員 名古屋大学高等研究院・院友
  • プロフィール

     昭和18年(1943)6月3日、東京都生まれ。昭和37年(1963)都立西高等学校卒業・昭和41年(1966)東京大学教養学部基礎科学科卒業。同年(1966)旭化成工業(株)に入社、(1986)同社ウラン濃縮研究所長、平成5年(1993)より芝浦工業大学工学部教授を経て、平成14年(2002)より名古屋大学教授 工学博士、専攻は資源材料工学。東京大学、京都大学、東北大学、横浜国立大学、早稲田大学、立教大学、愛知大学などの非常勤講師、芝浦工業大学評議員、学長事務代理、大学改革本部長代理、教務委員長、日本工学教育協会常任理事、JABEE工学一般審査委員長、非営利法人「おもしろ科学たんけん工房」「テクノ未来塾」理事などを経験。

     物理化学的手法を用いた原子力、材料、環境などの研究と、倫理、教養、安心などの研究。専門は資源材料工学

     主な受賞:日本工学教育協会工学教育賞(倫理)、日本原子力学会平和利用特賞、日本エネルギー学会賞、日本工学教育協会論文・論説賞(創成科目)、マテリアルライフ学会論文賞、資源素材学会発表論文賞, World Materials Day Awardなど。

     著書(共著を含む):「高等学校国語現代文」(第一学習社,2004,"愛用品の五原則"が収録される),「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」(洋泉社2007)、「何を食べれば安心か」(青春出版2004)、「難燃材料データブック」(NEDO,2003),「難燃高分子材料の高性能化技術」(テクノネット2003),「二つの環境」(大日本図書2002)、「エコロジー幻想」(青春出版2001)、「リサイクル幻想」(文春新書2000)、「リサイクル汚染列島」(青春出版2000)、「リサイクルしてはいけない」(青春出版2000)、「有機材料工学」(シグマ出版)、「分離のしくみ」(共立出版)、「分離科学ハンドブック」(共立出版)、「イオン交換」(講談社)、「日本の将来と産学連携」(丸善)、など約50、論文・総説など約500編、学術発表約1200件、特許など約100件。

    趣味:歴史、熱力学

  • 連絡先

    Kunihiko Takeda, Dr. Prof., Tyubu University
    E-mail: tak@leaf.ocn.ne.jp

  • 著者近影
  • アクセス
    名古屋駅から中央線で高蔵寺下車。タクシーで10分程度。中部大学では第16号館9階。